2014.02/15 [Sat]
賭博黙示録ZERO ボランティア編⑤
それでは一生忘れられない体験をした「ボランティア編」の裏話を公開します。
これで黙示録は一旦区切りとします。
30話も書いたのか…お疲れ、俺!
本編では書ききれなかった、舞台裏的な話。
大学にはボランティア用の炊き出しも来てて、スープパスタやたい焼き、麻婆豆腐なんかを頂いた。
登山もそうなんだけど、やっぱああいうところで温かいもの食べると癒される。
ヘルメット・ドリンク・作業服などの装備や、手押し一輪車・スコップ・土嚢袋などの道具の貸し出しも充実していて、受け入れ態勢はバッチリだった。
我々が帰った後のゴールデンウィークにも多くのボランティアが東北に行ったようで、テレビで連日報道されてた。
トイレは工事現場にあるような仮設トイレが10台くらい並んでいたけど、綺麗とは言えなかった。
ちなみにZEROはあんま自慢にならないけど、腸に?自信があって、丸四日んこしなくても平気だった。
それでいて便秘になった事ないという。
興味ない?
しってる(^_-)-☆
他のボランティアともよく話した。
ボランティア休暇と有給を使って一週間滞在してる大阪の男性。
(そんなんあるんや…)
毎日仙台市のホテルから、3時間以上かけて電車でやってくる女性。
(風呂がないのと、トイレが汚いのがイヤなんだろうね)
鹿児島からきて、1か月滞在してる初老の男性。
(飽きた言うてたw)
本編にはいい話ばかり書いたけど、やりがいのある作業ばかり…という訳でもなかった。
あれは3日目だったかな。
「きんにく部」含む10人で向かったのは、超だだっ広い家。
隣の事務所も、その隣のコインランドリーも、その隣のなんやかんやもぜーんぶその人の土地。
その中の日本庭園みたいなひろーい庭と、高級外車が入ってる駐車場のヘドロかき、それに大量のゴミの移動が作業内容。
冷蔵庫なんか7台並んでた!(どんな家や)
もちろん同じ被災者だし、同じように接しないといけないのはわかってる。
それにしても、依頼主の態度も横柄というか…
ゴミは道路にはみ出てもいいからバーンとやっちゃって!と指示を出して以降どっかいってしまった。
(本来は立ち会わないといけない)
それで道路際に置いたら、近隣の住民からクレームがきて、依頼主がよほど嫌われる感じの印象を受けた。
さらにボランティアだけでなく、有料の業者も雇ってるみたいで、隣で作業してる。
なんだかなぁ…という感じで、10人のテンションはダダ下がりだったw
帰りのハイエースの中でタコさんが
「仕事によってやりがいのあるなしはあるけど、今日の現場だって誰かが行かないといけないわけだし、そういう意味ではやりがいのある現場行った連中と何ら変わらないじゃん?」
と、まとめてた。
物は言いようとはいえ、なかなか響いた言葉だった。
そういえばあの時って、石原都知事がパチンコ業界をバッシングしてエライ目にあってたねw
自販機よりもよっぽど電気食ってるって言ってたやつ。
ネオンともせなくなったり、新台入れ替え延期があったり、営業時間短縮せざるを得ないホールも。
バッシングというか、完全な正論だよね。
あの眩しさ&うるささ&煙たさは間違いなく異常。
微量の放射線なんかメじゃないくらい人体に悪影響だと思う。
最近ちょくちょく透明のアクリル板で台間を仕切ってくれる店が増えてありがたい。
あれ全ホール標準装備にしてほしい。
ZEROは超嫌煙家だから、隣がタバコ吸おうもんなら、荒川さんよりも華麗なイナバウワーが炸裂するよw
世間一般の喫煙率よりホールの喫煙率のが圧倒的に高い事実をなんで公表しないんだろう。
ZEROのデータによると、換金率と確率分母に比例して喫煙率は上がる。
つまり等価のマックスタイプが一番高い。(50%超える)
慶次を打とうもんなら、慶次までキセルかましてくるからね!
レストランとか他の施設はあれだけ徹底して分煙化がなされてるのに、ホールは本当に遅れてる。
文字通り灰色の業界ですな。
えっと、ボランティアの話から脱線事故起こしましたね。
着地点がみつかりませんw
頑張れ!
パチンコ業界!
続き⇒ 富士登山編①
これで黙示録は一旦区切りとします。
30話も書いたのか…お疲れ、俺!
本編では書ききれなかった、舞台裏的な話。
大学にはボランティア用の炊き出しも来てて、スープパスタやたい焼き、麻婆豆腐なんかを頂いた。
登山もそうなんだけど、やっぱああいうところで温かいもの食べると癒される。
ヘルメット・ドリンク・作業服などの装備や、手押し一輪車・スコップ・土嚢袋などの道具の貸し出しも充実していて、受け入れ態勢はバッチリだった。
我々が帰った後のゴールデンウィークにも多くのボランティアが東北に行ったようで、テレビで連日報道されてた。
トイレは工事現場にあるような仮設トイレが10台くらい並んでいたけど、綺麗とは言えなかった。
ちなみにZEROはあんま自慢にならないけど、腸に?自信があって、丸四日んこしなくても平気だった。
それでいて便秘になった事ないという。
興味ない?
しってる(^_-)-☆
他のボランティアともよく話した。
ボランティア休暇と有給を使って一週間滞在してる大阪の男性。
(そんなんあるんや…)
毎日仙台市のホテルから、3時間以上かけて電車でやってくる女性。
(風呂がないのと、トイレが汚いのがイヤなんだろうね)
鹿児島からきて、1か月滞在してる初老の男性。
(飽きた言うてたw)
本編にはいい話ばかり書いたけど、やりがいのある作業ばかり…という訳でもなかった。
あれは3日目だったかな。
「きんにく部」含む10人で向かったのは、超だだっ広い家。
隣の事務所も、その隣のコインランドリーも、その隣のなんやかんやもぜーんぶその人の土地。
その中の日本庭園みたいなひろーい庭と、高級外車が入ってる駐車場のヘドロかき、それに大量のゴミの移動が作業内容。
冷蔵庫なんか7台並んでた!(どんな家や)
もちろん同じ被災者だし、同じように接しないといけないのはわかってる。
それにしても、依頼主の態度も横柄というか…
ゴミは道路にはみ出てもいいからバーンとやっちゃって!と指示を出して以降どっかいってしまった。
(本来は立ち会わないといけない)
それで道路際に置いたら、近隣の住民からクレームがきて、依頼主がよほど嫌われる感じの印象を受けた。
さらにボランティアだけでなく、有料の業者も雇ってるみたいで、隣で作業してる。
なんだかなぁ…という感じで、10人のテンションはダダ下がりだったw
帰りのハイエースの中でタコさんが
「仕事によってやりがいのあるなしはあるけど、今日の現場だって誰かが行かないといけないわけだし、そういう意味ではやりがいのある現場行った連中と何ら変わらないじゃん?」
と、まとめてた。
物は言いようとはいえ、なかなか響いた言葉だった。
そういえばあの時って、石原都知事がパチンコ業界をバッシングしてエライ目にあってたねw
自販機よりもよっぽど電気食ってるって言ってたやつ。
ネオンともせなくなったり、新台入れ替え延期があったり、営業時間短縮せざるを得ないホールも。
バッシングというか、完全な正論だよね。
あの眩しさ&うるささ&煙たさは間違いなく異常。
微量の放射線なんかメじゃないくらい人体に悪影響だと思う。
最近ちょくちょく透明のアクリル板で台間を仕切ってくれる店が増えてありがたい。
あれ全ホール標準装備にしてほしい。
ZEROは超嫌煙家だから、隣がタバコ吸おうもんなら、荒川さんよりも華麗なイナバウワーが炸裂するよw
世間一般の喫煙率よりホールの喫煙率のが圧倒的に高い事実をなんで公表しないんだろう。
ZEROのデータによると、換金率と確率分母に比例して喫煙率は上がる。
つまり等価のマックスタイプが一番高い。(50%超える)
慶次を打とうもんなら、慶次までキセルかましてくるからね!
レストランとか他の施設はあれだけ徹底して分煙化がなされてるのに、ホールは本当に遅れてる。
文字通り灰色の業界ですな。
えっと、ボランティアの話から脱線事故起こしましたね。
着地点がみつかりませんw
頑張れ!
パチンコ業界!
続き⇒ 富士登山編①
Comment
Comment_form