2015.02/25 [Wed]
為替展望【投資】
ミュー先生と同じ色した

このネックウォーマー。
こいつのおかげか、今冬は全く体調を崩さずに越せそうです。
(もともと風邪なんざ2年の一度のイベントくらいの鉄板健康強者なのだが…)
やっぱ首元暖かいだけで全然ちゃう。
家でも空気の悪くなる暖房は切って、これしてたりする。
ホールに持ってくと秒で臭くなるのがネック。
ネックウォーマーだけにね。キリ
ほんまあの空間だけは異常だわ。
あんなんで、よく未だに国から認められてると思うよ。
(またディスりがはじまったー!)
それでは久しぶりに為替のお話でも↓
ドル/円は、今年に入ってから完全に膠着状態になった。

118円より下では年金をバックにドル買いが入り、120円を超えると牽制発言によって叩かれる…というレンジ状態。
ZEROも何度か上で売ったり下で買ったりしてレンジを意識してちょこまか売買してたけど、最終的に上抜けるか下抜けるかわからないので毎回ヒヤヒヤしてる。
くる…くる…
と言われてる、大幅調整があっても、ドル/円はあまりに下いくと政府が買ってくるという思惑があるし、さらにアメリカの利上げもあるので、綱引き状態。
どっちいくかわからない上、旨みが少ないと思われる。
それよりは今ゴタゴタしているユーロをコツコツ売ってみたり
リスクオン通貨である豪ドルを売ってみるのが面白いのではないか。
…と、言うのが為替のゼロ先生の戦略w
株の方は、何が要因で上げ下げするか、どういう株を買った方がいいか…など、それなりに理解できつつあるけど、
FXに関しては本当に難しい。(中・長期・スイングの話)
2年間毎日勉強してるけど、なかなか自分で予想できるほどのレベルになれないし、なれるような気もしない。
一番情報を得る事ができる日本とアメリカの通貨「ドル円」だけでも、こんなにわからないのに、ヨーロッパの各国の問題とか、政策とか、今までの歴史とか、毎日の動きとかニュースとか、把握できるわけない。
先生みたいなプロとの圧倒的知識の差は、それ専門で毎日勉強しないと、埋まりようがないように感じる。
特にスイスショックなんかみた後は、知らん国の通貨に手を出す事がいかに怖いかを目の当たりにしてしまった。
今後も、売買タイミングは自分で判断するけど、中長期の方向性は先生にお任せで、引き続き学びながら慎重にトレードしていきたいと思う。
雇用統計など、大きく動く時もちょこまか利益をあげてるので、それも継続。
為替と株は切っても切れない関係であって、
例えば昨夜もイエレン議長が
「6月に利上げするとは限らないしぃー」
と発言しただけで、ダウは上げ↑ドルは売られた↓
例え日本株だけ買う…という人も、アメリカの株(ダウ)・金利・ドル円…あたりは、とても深い間柄にあるので、注目しつつ
どうして利上げ観測が遠のいてダウが上がったのか…
など、関連性を学んでいくべきだと思う。
ちなみに答えは
(まだドルの価値は上がらなそうだな→じゃあ株買おう)
っていう流れ。
実際に、
「ファンドの決算が近づくと、調整モードに入る…」
など、株の売買に直接的に役立つ知識も、先生のところで学んだ。
いわゆる季節要因というやつで、具体的に5月や10月あたりが危ない。
学んだものを複合して、一番効率的で、かつリスクの少ない運用をしていければいいなーとは思ってるけど、果たしてどうなることやら。

にほんブログ村

このネックウォーマー。
こいつのおかげか、今冬は全く体調を崩さずに越せそうです。
(もともと風邪なんざ2年の一度のイベントくらいの鉄板健康強者なのだが…)
やっぱ首元暖かいだけで全然ちゃう。
家でも空気の悪くなる暖房は切って、これしてたりする。
ホールに持ってくと秒で臭くなるのがネック。
ネックウォーマーだけにね。キリ
ほんまあの空間だけは異常だわ。
あんなんで、よく未だに国から認められてると思うよ。
(またディスりがはじまったー!)
それでは久しぶりに為替のお話でも↓
ドル/円は、今年に入ってから完全に膠着状態になった。

118円より下では年金をバックにドル買いが入り、120円を超えると牽制発言によって叩かれる…というレンジ状態。
ZEROも何度か上で売ったり下で買ったりしてレンジを意識してちょこまか売買してたけど、最終的に上抜けるか下抜けるかわからないので毎回ヒヤヒヤしてる。
くる…くる…
と言われてる、大幅調整があっても、ドル/円はあまりに下いくと政府が買ってくるという思惑があるし、さらにアメリカの利上げもあるので、綱引き状態。
どっちいくかわからない上、旨みが少ないと思われる。
それよりは今ゴタゴタしているユーロをコツコツ売ってみたり
リスクオン通貨である豪ドルを売ってみるのが面白いのではないか。
…と、言うのが為替のゼロ先生の戦略w
株の方は、何が要因で上げ下げするか、どういう株を買った方がいいか…など、それなりに理解できつつあるけど、
FXに関しては本当に難しい。(中・長期・スイングの話)
2年間毎日勉強してるけど、なかなか自分で予想できるほどのレベルになれないし、なれるような気もしない。
一番情報を得る事ができる日本とアメリカの通貨「ドル円」だけでも、こんなにわからないのに、ヨーロッパの各国の問題とか、政策とか、今までの歴史とか、毎日の動きとかニュースとか、把握できるわけない。
先生みたいなプロとの圧倒的知識の差は、それ専門で毎日勉強しないと、埋まりようがないように感じる。
特にスイスショックなんかみた後は、知らん国の通貨に手を出す事がいかに怖いかを目の当たりにしてしまった。
今後も、売買タイミングは自分で判断するけど、中長期の方向性は先生にお任せで、引き続き学びながら慎重にトレードしていきたいと思う。
雇用統計など、大きく動く時もちょこまか利益をあげてるので、それも継続。
為替と株は切っても切れない関係であって、
例えば昨夜もイエレン議長が
「6月に利上げするとは限らないしぃー」
と発言しただけで、ダウは上げ↑ドルは売られた↓
例え日本株だけ買う…という人も、アメリカの株(ダウ)・金利・ドル円…あたりは、とても深い間柄にあるので、注目しつつ
どうして利上げ観測が遠のいてダウが上がったのか…
など、関連性を学んでいくべきだと思う。
ちなみに答えは
(まだドルの価値は上がらなそうだな→じゃあ株買おう)
っていう流れ。
実際に、
「ファンドの決算が近づくと、調整モードに入る…」
など、株の売買に直接的に役立つ知識も、先生のところで学んだ。
いわゆる季節要因というやつで、具体的に5月や10月あたりが危ない。
学んだものを複合して、一番効率的で、かつリスクの少ない運用をしていければいいなーとは思ってるけど、果たしてどうなることやら。

にほんブログ村
難しいですねぇ...
期待値積んでる実感がなくて、ビビリっぱなしですわ(笑)
沖ドキの投資は平気でも、為替の-5pipsはチビりかけみたいな.....(笑)