2017.11/06 [Mon]
利他的に生きる
オーラスのこと。
他者がアガったものの、裏ドラを見落として、過少申告をしていたとする。
正しい申告を教えてあげると自分のトップがまくられてしまう。
麻雀を打っていてこのような場面に遭遇する事はよくあると思う。
あなたならどうするか?

最狂店はややこしいルールが多く、ドラも常時2枚めくりなので、申告ミスは日常茶飯事だ。
教えるのと教えないのとで、上下いくら違うんだろう…そんな思いが頭をかすめなくもない。
しかし私は笑顔で教える。
さて、昨日ウザクさんからこんな本を借りた。
人生確率論のススメ 勝間和代
この本に「運をよくするためには利他的に生きることが大事」…というようなことが書かれている。
利他的とは利己的の逆で、他人の利益のために行動する…ということだ。
世界は狭い。
6次の隔たり…という言葉があり、知り合いの知り合い…と辿っていけば、どんな人とも6人目にはつながっているらしい。
ましてや麻雀業界は限られた世界であり、おそらく3次くらいの世界だろうw
利他的に申告ミスを指摘した事は、その瞬間は何も起こらないだろうが、必ず周りは覚えていてくれる。
常に利他的に行動する事で、人は寄ってくる。
ようは信頼を集めるのだ。
自然に人脈は広がり、いい情報も入ってくるようになる。
時には大事な仕事を任されるかもしれない。
利他的に生きている人は「運のよい現象」が起こりやすい環境にいると言える。
逆に利己的な人は、その瞬間瞬間で短期的に得するかもしれないが、長期的には人に嫌われる。
私は最狂店の中で、常に利他的に行動してきた。
そのおかげで強い強い言われているが、嫌がられている感じはしない。
むしろ計算が早いので「あいつに任せておけば安心」と、歓迎されているように感じる。
何度か書いた事があるが、雀ゴロに必要な能力は雀力の前に、お客さんやお店の人に好かれる能力である。
そのために必要なのが「利他力」と言える。
もちろん、これは麻雀だけの話ではない。
「情けは人の為ならず」という言葉があるが、これは「情けをかけるな」という意味ではなく、「情けは人の為でなく、めぐりめぐって自分の元に返ってくるよ」という意味である。
利他的に生きれば、必ず周りが認めてくれ、環境が変わる。
その環境だととても生きやすく、何より気持ちがいい。
ほとんどが本に書いてある事を抜粋しただけだが、自分にあてはめてみた。
余談だが、この本には
「ある程度努力して、目標に届かなかったらすっぱり見切る事も大事」
と書いてあった。
頑張っても報われない分野(自分の才能を含めて)で努力するのは運のよい現象は起こりにくいのだとか。
勝間さんはもう天鳳打ってないみたいだし、プロ活動の話も聞かない。
(と、思って男冥利で調べてみたら、天鳳は打ってるようだ…)
もしかしたらもう麻雀はスッパリ見切ったのかな…と思ってしまった。
凄いな…と思う一方で、少し寂しい気もする。
なお、この本の最初には麻雀に例えて「運」の捉え方を書いてあったのでニヤっとしてしまう。
逆にそんな私は、著書にも書いたけど「この分野しかない!」と、麻雀業界に骨をうずめる所存である。

にほんブログ村
Comment
ZERO@MAXBET
自分の着が落ちるなら教えますね
難しいのがもう一方が損するだけの横移動の時ですね
なんでもかんでも教えるのが「利他的」ではないので
基本は教えますが‥
ZERO@MAXBET
店員の場合は仕事ですしね
言いやすいと思います
誤申告した方も後から気付いてあーあって思うことも多そうです
その時、麻雀って凄いなーって思いましたw
NoTitle
ZEROさんの人間性が出ている気がします。
私事なんですが、今朝雀荘で麻雀を打ってる時、同卓していた牌操作もおぼつかない明らかなリアル初心者の先ヅモに異様な剣幕で注意した同卓者がいました。僕はこれに対して強い違和感を覚えました。先ヅモはいけませんが、もっと言い方があるだろうと。
いっぱいいっぱいの初心者なんだから多少は多めに見ようよと。甘すぎますかね?
この記事を読みながら、ふと思い出してしまいました。
ZERO@MAXBET
そういうのって、やはり印象に残りますよね!
>ZEROさんの人間性
いや、利他的と言っても長期的に自分に返ってくる事を見越してやっている以上、結局は利己的なのでは…と誰かに突っ込まれましたw
たしかにそうかもしれないけど、自分も含めて全員が気持ち良く過ごせるから何も問題ありませんよね。
その先ヅモの件も、言い方1つだと思います!
五段までは行かれてたと思う。
その後は不明です。
ZERO@MAXBET
や、知ってますよー
私の表現がわかりにくかったですね
最近話題に出てこないなーと感じた…という意味でした
(訂正しました)
>手なりさん
手なりさんはみるからに優しそうで、誰よりも利他的なオーラが滲み出ています!
たしかに感じ悪い人には教えにくいですねw
感じ悪い=利己的
だから、やっぱり自業自得だったりするんですよね
Comment_form